今からもう20年あまり前だと思う。ラムゼイ・クラーク氏(ケネディ政権で司法長官を務めた人)の講演を東京で通訳したことがある(その後、ニューヨークの事務所に訪ねたことも)。フセイン大統領が大量破壊兵器を開発しているとしてアメリカなど国際社会はイラクに経済制裁を課しているが、これによってミルクが届かぬイラクの多くの赤ん坊の命が奪われている(確か3万人だったかな)、経済制裁こそ大量破壊兵器だ、と言っていた。
カナダで16日に開催された北朝鮮核問題に関する外相級会合で、北朝鮮の船の漂流・漂着が急増していることに関し河野外相が、制裁が効き始めている結果と説明をしていた。
アメリカのティラーソン米国務長官が明らかにしたもので、日本側は昨年「100隻以上の漁船が日本に漂着し、乗組員の3分の2が死亡した」と報告したという。
「制裁が効き始めている結果」というのなら、経済制裁ですでに死者が出ていることを日本政府みずからが認めたことになる。これまで北朝鮮の核兵器やミサイルで殺された日本人はいない。
米朝が極秘協議、12月に北京で 米の対北融和派巻き返しか? 産経ニュース http://www.sankei.com/politics/news/180104/plt1801040007-n1.html
「北朝鮮には明るい未来はないと認識してもらいたい」(河野太郎外相)
【南北会談】河野太郎外相「北朝鮮には明るい未来はないと認識してもらいたい」https://t.co/ZR7Xp0nlLx @Sankei_newsさんから
— 中嶋寛兵衛 (@noraneko_kambei) 2018年1月20日
南北統一旗で平昌五輪入場へ
南北対話は「曇りのない目で」冷静に続ける(韓国・康京和外相)
「我々は北朝鮮と数十年やりとりをして、対話を散発的に繰り返してきたので、北朝鮮を一番良く理解していると思う」
「近年は有意義なかかわりがなかったが、今回のこれはチャンスだ」
「どうして(対話が)行われているのか、理由について色々な解釈が可能だ。北朝鮮の政策決定者たちは当然ながら、計算しているだろう。しかし結局のところ、この機会を最大限に活用するしかない」
半島の非核化という長期目標について、韓国は同盟国と「完全に同じ立場だ」
韓国としては北朝鮮への人道援助を拡大したいとも。
BBCニュース 2018年01月18日
南北統一旗で平昌五輪入場へ 韓国外相、南北対話は「曇りのない目で」
http://www.bbc.com/japanese/42728031
 しかしあくまで圧力一辺倒の日本
北朝鮮の「微笑外交」に目を奪われず
【外相会合】河野太郎外相「北朝鮮の『微笑外交』に目を奪われず、結束して圧力を最大限まで高めるべきだ」 外相会合での演説https://t.co/Wb7hhu3ne3
— 中嶋寛兵衛 (@noraneko_kambei) 2018年1月20日
対話は時間稼ぎ(そうゆう面はあるだろう。その間にICBMの技術を完成させる)
河野外相がやっていること(各国への北朝鮮との断交呼びかけ)は開戦事由になる恐れが
(=ロシアの専門家)
ジョン・メリル(元アメリカ国務省情報調査局北東アジア室長)が、圧力をかけた結果が日本の真珠湾攻撃だった、北朝鮮を同じような立場に追い込むな、と言っている。
アメリカは秘密裏に北朝鮮と協議をしていた。
米朝が極秘協議、12月に北京で 米の対北融和派巻き返しか?
http://www.sankei.com/politics/news/180104/plt1801040007-n1.html
カナダは日本に「対北圧力」方針の見直しを迫っていた。「圧力一辺倒では問題がある。不測の事態が起こるかもしれない」と懸念を伝えたのだ。
アメリカはティラーソン国務長官が北朝鮮との無条件対話に応じる考えを表明。
この時期、アメリカは北朝鮮と極秘協議を行っていた。米国務省情報調査局元北東アジア室長のジョン・メリル氏。官民合同の意見交換会の形をとる「トラック1・5」だ。
1月16日の外務相級の協議(カナダ・バンクーバー)ではいよいよ対話派が主導権かと思われ、日本の河野太郎外相は当初、出席を拒否。ホワイトハウスが「無条件対話」を否定し、圧力派のマティス国防長官も出席することになったため、河野氏も出席に同意。そしてバンクーバでは「圧力」で一致。圧力派が巻き返している。おそるべし河野太郎??
対北朝鮮「対話ムード一切なかった」 外相会合で河野氏 (朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASL1K5JYYL1KUHBI02L.html
北朝鮮問題、制裁強化で一致 20カ国外相会合 (朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASL1K2CL0L1KUTFK001.html
同じことを去年6月、北朝鮮も制裁に反発して言っていた。
「米国は北朝鮮の核に対するいちばん安易な対応として制裁を選ぶ癖があるが、北朝鮮には通じない」
「1941年、米国は日本に対する輸出禁止措置をとったことで日本の真珠港攻撃を招いたという教訓をかみしめることが重要である。」(北朝鮮国営・朝鮮中央通信 2017.6.3.)
何がなんでも圧力。平昌五輪を機に進みそうな南北融和すら押しのけそうな、イラク戦争開戦前夜をも彷彿とさせる今の雰囲気である。イラク戦争のときはブッシュとチェイニーだったが、今は安倍と河野だ。
きょうもお読み下さり有難うございました
/\ /\
m (_ _) m


↑お手数とは存じますがクリックをどうかよろしく↑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各国が圧力ではなく対話を求めていたのはすでに見て来た通り。
ドイツもロシアも中国も。アメリカでもティラーソン国務長官。トランプも時々。そしてごく最近。
誰が戦争をしたがっているのか (3)独・露
「平和的な外交による解決しかありません」ドイツ・メルケル首相
「北朝鮮に圧力をかけるのは誤り」「圧力は間違い、やるだけ無駄」「脅すのではなく、話しかけなくては」お花畑の平和運動家の言葉?いえいえ、プーチンです。
「全ての関係国が前提条件なしに直接対話を行い問題を解決することが不可欠」「挑発や圧力、敵意に満ちた攻撃的な発言ではどこにもたどりつかない」
http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2017-09-13
開発とミサイル発射を停止し、日米韓は共同演習を停止する、という中国の提案「双暫停」は、日米韓が拒絶。
http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2017-09-07-1
トランプにハシゴ外されなお懲りず「圧力圧力」異次元の人
http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2018-01-14
安倍がまだ言っている。バルト三国、東欧3カ国歴訪の最後。ルーマニア。
http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2018-01-14
それをスマホで撮影してるあきえた人までいる。
ルーマニアでは独裁者夫妻の末路がどんなものだったか、少しは勉強したのだろうか。
http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2015-12-28
誰が戦争をしたがっているのか(6) そして日本だけになった…
http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2017-09-23
北の対話打診を突っぱね、各国には北との断交を要求。河野外相。
日本滅ぼすのに核兵器はいらぬ
http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2018-01-07
非核化二重基準
『目を覚ませと呼ぶ声が』http://noraneko-kambei.blog.so-net.ne.jp/2015-09-17
管理する上に引用した北朝鮮国営メディアの同じ論評からこの「二重基準」に関するところを拾っておく:
「パキスタンやインドには核兵器の撤廃を要求せず」…「米国は自主権を守るためのわれわれの正義の行動に対しては無鉄砲に不義と罵倒し、あらゆるレッテルを張り付けて抹殺しようとのさばりながらも、自分らの手先に対しては強盗を働こうと、殺人をしようと見ぬふりをして黙認している」「イスラエルだけを見ても、純粋に米国の後押しのおかげで1969年に核兵器の開発に成功することができた」「その後も米国は、1980年代に1500の核兵器生産用設備をイスラエルに非公開に販売し、1990年代にはイスラエルの核武装化に対する国際的圧力を防いでやるとの保証までした」ミサイル発射も「自分らがすれば平和と安全に対する「寄与」になり、朝鮮がすれば「挑発」として緊張を激化させるという白昼強盗さながらの論理は絶対に容認されない」
http://dprk-doc.com/jp/archives/625
http://news.livedoor.com/article/detail/13156379/