いずものことながらこどばをいじくるごどばでごまがす
言い換え改憲である:
「いずも」は空母ではなく「多用途運用護衛艦」
「いずも型」護衛艦2隻について、甲板を厚くするなどして、戦闘機が着艦できるように改修。
「攻撃型空母」は自衛のための必要最小限度の範囲を超え、保有は許されないから、呼称について議論。
自民:「防御型空母」でどうでしょ
公明:「空母」というのがダメだね
自民:5月の防衛大綱案には「多用途運用母艦」もあったが
公明:「母艦」が「空母」を連想させて良くない
自民・公明:「多用途運用護衛艦」でいきましょう!
稲田朋美防衛大臣のとき自衛隊が展開したアフリカは南スーダンで戦闘の状況に直面。しかし「戦闘」は憲法上まずいからと「衝突」と言い換えてごまかした。
だったら「戦闘機」はまずくないかい。
F35。Fの字はまずいだろ。
「衝突機」とするか?
空中衝突みたいですよ。ダメです。
防衛機でどうか。
「いずも」の例に習うなら多用途運用護衛機。
それでいきましょう! 多用途運用護衛機F35
文部省唱歌でしょうか「容疑者♪」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「容疑者」
♪ いずもいずも
通るいんちき
愚かな
響聞けば
遠い昔 思い出す
闇の中に
続くアベラ
容疑者の
金と平和
はるかはるか 消えていく ♪
いずもは「多用途運用護衛艦」 事実上の空母、批判回避
朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASLD54WMSLD5UTFK00T.html
子供のとき学校で歌ったのは「夜汽車」勝承夫の歌詞:
いつもいつも
通る夜汽車
静かな
響聞けば
遠い町を思い出す
闇の中に
続くあかり
夜汽車の
窓の明かり
はるかはるか 消えていく
もともとはドイツ民謡
夜汽車とは関係なく
遠く離れた恋人に恋い焦がれる歌
訳せばこうなる:
もしも僕が
小鳥ならば
翼で
君のもとに
飛んでくけれど 遠い町
夢の中で
君に会っても
翌朝
目を覚ませば
君ははるか 消えてゆく
今日もお読み下さり有難うございました
/\ /\
m (_ _) m
クリック! クリック!
↓ ↓
誠にお手数とは存じますがまだでしたら
↑クリックをどうかよろしくお願いいたします↑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェイスブックのお友達:数年前、呉で「空母」を見つけ、いつの間に?と驚きました。
のら猫:驚きて虚空眺めて口ポカン
これがほんとのこくうぽかん
日本はものすごい量の兵器を買うことに〜トランプ
F35を100機
百機夜行将来に
つけまで残し兵器買い
ほんまにこれで安倍平気かい?
/\ /\
m (_ _) m