盛り土 泉に 囲まれて♪

往年のヒット曲
ある私情を綴った版です:

←クリックを  にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 
 
 

♪ 盛り土 汚染にかこまれて
静かに眠る
トヨス トヨス トヨス シージョー ♪

あなたが僕を待っている
暗くて寂しい
トヨス トヨス トヨス 私情 ♪

  きっとあなたはベンゼンと
六価クロムが苦しくて
涙をそっと流すでしょう

シアンと鉛につつまれて
ヒソかに眠る
トヨス トヨス トヨス 詩情
トヨス トヨス トヨス
トヨス トヨス トヨス シージョー ♪

なお、この替え歌の歌詞の内容は事実ではない、
虚偽である、という「第三者」による裁定が下されて
フェイスブック投稿版は表示されなくなっているようです。

↑演奏はリンク切れのようなので他から更新しておきます:

/\    /\

     m     (_ _)    m
  にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

     ↑           ↑ 
クリックをどうかよろしくお願いいたします!

 

⇒ やまとだましい

 

 

 


https://www.facebook.com/NoranekoKambei/posts/1752315791697879?pnref=story

ブルーシャトー
トヨスシジョー
森と泉に囲まれて
盛り土泉に囲まれて
盛り土いずみに囲まれて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    今日もお読みくださり、ありがとうございました!
            /\   /\
           m  (_ _)   m
 リックを </spa n> にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
     まだでしたらクリックをどうかよろしく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント

  1. 志村建世 より:

    「盛り土泉に……」の替え歌が、あまりにも傑作なので、私のブログでも紹介したくなりました。本日の午後に実行したいと思いますが、お許しください。

  2. 志村さま、ありがとうございます。きのうはその曲の旋律が頭から離れず困っていました。それと、志村さんの『昭和からの遺言』と『少国民たちの戦争』を読み始めました。自分は戦後生まれ(昭和27年)で、子供の頃は戦争なんて遠い昔のことという感覚でしたが、今思えば、ついきのうのようなことだったのですね。本や記録映画でしか、あるいは人伝にしか知らない戦争ですが、この二冊をじっくりあわせ読むことを通じて、自分も子供としてこの時代を生きたような、そんな思いにさせてもらっています。『昭和からの遺言』は見開き2頁に一項目というのが読み易く、その中に鋭い指摘があちこち詰まっています。『少国民たちの戦争』のほうは、小学生で日記をつけておられたというその立派なけなげな少年の姿にまず打たれます。志村さんと違って子供の頃も心がけの悪かった私ですが、ご本の中の少年に心情移入をして読み進むと、自分がその時代を子供として生きて、あの戦争を体験しているかのような思いになるのです。このような本の存在を知り得たことは幸運でした。まずはお礼を。

  3. 志村建世 より:

    著者としては、まずは読者になって頂いたことにお礼申し上げます。見開き2ページに納めるスタイルは、ブログを書き始めたことと連動しています。1200字でまとめると、一日分として書くのに楽だし、読む人にも2分間程度で読みやすいと思いました。
     このスタイルには前史がありまして、スライド教材の台本を書くことが多かったのです。そこで「耳から聞いただけでわかって、1枚の画面につき20秒で読める原稿」の書き方に習熟しました。人間、何が役に立つかわかりませんね。

  4. 私もNHKの衛星放送が始まるとき(試験放送の時代から)毎朝海外のニュースの字幕を書きました。ニュース番組がそっくり字幕。何万枚と書いたと思います。時間と字数の制約のなかの作業。その中で多くのことを学び多くの技術を身に付けたと思います。現場には前海外支局長、元特派員、などなどおられ、本当によくしてもらいました。今振り返ると本当に懐かしい衛星放送の(私に言わせれば)黄金時代です。当時の島会長は衛星放送を報道専門チャンネルにしようという考えでした。当時現場は新しいことを始めよう創ろうという熱気にあふれていました。

タイトルとURLをコピーしました