26日の安倍総理の所信表明演説で異例の場面があった。
異様と言ってもいい。
衆議院本会議場での演説のさなか、安倍総理が
「海上保安庁、警察、自衛隊の諸君」に敬意を表(あらわ)そう
と呼びかけて自ら拍手を始め、
自民党議員らが総立ちとなり拍手をしたのだ。

まことに小さな国が、閉化期をむかえようとしている。
いよいよ安倍「先軍体制」の本格お目見え。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「異様な光景だ。今までも日本の議会では見られないと思うし、
北朝鮮か中国共産党大会みたいなアレで、ちょっとますます不安に感じた」
と生活の党の小沢一郎代表。
<まるで… 北朝鮮>
【安倍首相、所信表明に 自民「総立ち拍手」の異様】https://t.co/E8r98RbfFa https://t.co/dOcbXbo5gW @iwakamiyasumi @tim1134 pic.twitter.com/2DGDJk1Uvm
— 斉羽 (@bianconoce) 2016年9月27日
確かに独裁体制というか大政翼賛会というかファシズムというか、
ついにここまで来たかという怖い感じがある。
なにしろ「「海上保安庁、警察、自衛隊の諸君に敬意」なのだ。
しかし、これはまず、アメリカみたいになりたいということなのだろう。
戦争立国、企業や金持ちなど!%のための格差拡大の経済政策、社会政策と、
ひたすらアメリカ後追いの安倍政権だが、ついに国会の演説もアメリカの議会風にと。
そして
< あの快感をもういちど >
なんだなこれはきっと。
聴衆の総立ち拍手に包まれる快感。
安倍総理はアメリカ議会で味わったあの快感が忘れられない。
睡魔せん、副大統領は睡魔との戦い?しかし連邦議会上下両院合同会議
満場総立ちの拍手は快感なにしろ
国連ではこれですから
安倍演説に国連本会議場はガラガラ
(間違ってもNHKは流さない映像)
議会演説前夜の晩餐会の乾杯でも思いっきりアメリカに媚びて拍手を浴びた安倍総理だった。
乾杯で完敗 平和憲法 2015.4
♪どんなに遠くても私はあなたの一言ですぐにかけつける ♪
ところがその一月先に同じくアメリカの議会で行われた
ビビことネタニヤフ・イスラエル首相の演説における総立ち拍手
その回数の多さと圧倒的な熱狂には遠く及ばなかった。
愛と喝采のビビ・・・米議会で演説 ビビはビビらず
40分の大演説 アメリカの議員たちは
何度も 何度も 何度も
総立ちで万雷の拍手
沸き上がる歓声
うおーーっ
ねたましやネタニヤフ
自分はあれほどアメリカにへつらいまくってあれだけ。
一方ネタニヤフはあれだけアメリカのことをボロクソに言って
あれだけの起立拍手喝采雨あられ。
安倍総理はネタニヤフがねたましくて仕方なかったはずだ。
こうして安倍総理は国会の場で巻き返し
あの快感よもう一度と思ったにちがいない。
涙ぐましい準備
「尊敬の念を表そうではありませんか」のくだりでは、あらら、
「あらわ」と、ちゃんとフリガナがふってあり、
「表そう」を「ひょうそう」などと読んでしまう懸念もあらわ。
(なにしろ「未曾有みぞう」を「みぞうゆう」とか「踏襲とうしゅう」を「ふしゅう」
などと読んでしまう人たちなのだから。(実際こう読んだのは麻生副総理だが)。
間の抜けた感じにならないよう
総立ちの拍手喝采を演出するには間が大切。
原稿には「拍手」「水を飲む」とまで指示が書かれている。
涙ぐましいというか、ここまで手取り足取りの台本を、総理大臣ともあろうお方が、情けない
とも思うが、
演説にかける執念である。
身振り手振りの練習もかなりやっていそう。

鳩山内閣総理大臣所信表明演説
2009年10月26日
「寿司友」による印象操作?
安倍総理と夕食を共にするいわゆる「寿司友」の一人と言われるテレ朝のコメンテーター後藤謙次氏。こーゆー映像を詳しい説明もなくしれ―っとその部分だけ見せたりする所が寿司友の寿司友たる所以か。
ニュースステーションでちらりと映像を流した2009年10月の民主党の起立拍手は鳩山総理初の所信表明演説50数分の実は一番最後、演説が終わってからのことだが、後藤氏はそのことには一切触れない。
民主党(今の民進党)とて同じことをやっているじゃないかという印象がまんまと視聴者には残る。
しかし、安倍総理の場合、演説の途中で、「海上保安庁、警察、自衛隊の諸君」に「心から敬意を表しましょう」と呼びかけ、自ら拍手をして促し、自民党議員らが起立拍手したもの。
しかも自民党では若手議員らに事前に指示を出していながら「自然発生的」だったと野党側にあとでウソの説明した「兵隊さんよありがとう」の総立ち拍手なのだ。
これを同列に論じられたらかなわない。というか、民主党議員等の起立拍手の映像を見せたらもうこちらのもの、してやったとばかり、話をこの問題からそらしていった。印象を操作したうえ論点をぼかす寿司友の面目躍如。
それにしても「兵隊さんよありがとう」の世界に戻るかの如き安倍総理の呼びかけ。ここに人が怖さを感じるのは、「海上保安庁、警察、自衛隊の諸君」らが、絶対善 *として祭り上げられる危険を感じるからだと思う。日本のある時代がまさにそうだった。そしてその結末は悲惨なものであった(* 絶対善:『少国民たちの戦争』著者 志村建世さんの言葉)。
「兵隊さんよありがとう」
作詞:橋本善三郎、作曲:佐々木すぐる (1939年/昭和14年)
1.肩をならべて 兄さんと 今日も学校へ 行けるのは
兵隊さんの おかげです
お国のために お国のために 戦った
兵隊さんの おかげです
2.夕べ楽しい 御飯どき 家内そろって 語るのも
兵隊さんの おかげです
お国のために お国のために 傷ついた
兵隊さんの おかげです
3.淋しいけれど 母さまと 今日もまどかに 眠るのも
兵隊さんの おかげです
お国のために お国のために 戦死した
兵隊さんの おかげです
国会で「兵隊さんよありがとう」の拍手
>当時の兵隊さんは「絶対の善」だった
>腹が減った愚痴も、「戦地の兵隊さんを思え」の一言で片付けられた…
>兵隊さんは、国民の知らないところで悪いこともしていた
>「兵隊さん」に代表される公務員を、絶対善として祭り上げるのは危険…#安倍拍手 https://t.co/G0I15xrHxC— 中嶋寛兵衛 (@noraneko_kambei) 2016年9月27日
それが「一億総括約筋社会」である。
クリックよろしく
起立・拍手、若手に指示? 首相演説中 自民「自然発生的」と説明
http://digital.asahi.com/articles/ASJ9W55NWJ9WUTFK00D.html
朝日新聞 2016年9月28日
安倍首相の呼びかけで自民議員が一斉に起立・拍手 「北朝鮮か中国」と小沢一郎氏が批判
http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/26/diet-open_n_12204712.html
The Huffington Post 2016年09月27日
⇒ 乾杯で完敗 平和憲法 (安倍首相 米議会演説前夜のとんでもない約束)
⇒ 米議会で首相演説 ビビはビビらず (イスラエル首相の米議会演説)