今度はマダニ騒ぎだ。
内科→皮膚科→耳鼻咽喉科→泌尿器科
土曜日、車庫で竹細工をしていたらとても疲れたので作業を切り上げ、
手を洗いながら鏡で自分の顔を見ると両目の下から頬を斜めにまるで
第二ほうれい線のように左右に深い皺が刻まれていてギョッとした。
何なんだこれ!
こんなの初めて見た。
何か死相が浮かんだような感じで我ながらゾッとした。
夜は早めに風呂に入って床についたが、体がゾクゾクして布団を何枚かけても寒い。。
朝起きると今度は熱がある。
測ってみると38度あった。
脈拍は普段50台なのだが90もある。
病院に行こうと思ったが、こんな時は決まって日曜日だ。
風邪なら咳や鼻水、頭痛だが、それはない。
食中毒ならお腹を下しそうだが、それもない。
この日の食事は、お粥やスープのみにした。
あとはお茶やレモンと蜂蜜で水分を補給して、着こんで温まっていたら、
夜には平熱にまで回復した。
やれやれ。
一方、手首には出来物のようなのができていて、痒くてしょうがない。
今日もこの写真のようになっている。
そこでふと思った。
ひょっとしてあの熱と動悸。
マダニか何かに噛まれたんじゃなかろうか?
それとも熱中症?
竹細工に熱中していたのは確かだが。
このことをFacebookの記事にすると、Facebook「友達」の一人が
こう書いてきた:
「マダニの疑いがあるなら早めに病院に行って調べてください。
去年、母がマダニに噛まれて、本当に大変でした。
発見が遅くて、2週間入院して、3日目ぐらいにお医者さんに
『心の準備してください』と言われるほど。
マダニを介して、いろんな病気に感染することがありますが、
「日本紅斑熱」(リケッチャ)もその一つです。
母は(これにかかって)、体のあちこちが痛いと言っていました。
写真は、ブヨに噛まれたようにも見えますが…」
マダニが媒介する怖い感染症
これはえらいことになった。生命の危険すらあるのか。
ということで、インターネットで調べると、東京のさる医院が詳しく情報を載せていた。
マダニに刺されたら?マダニの大きさから症状・マダニ対策について解説
ひまわり医院(内科・皮膚科)https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/ixodiasis
マダニが媒介する感染症には
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ライム病、日本紅斑熱(リケッチア)などがあり、
SFTSは西日本に多くて致死率27%(!)、
日本紅斑熱は2007-2016年の報告例1,765。うち届出時点の死亡は16例(致死率0.91%)。
とにかく月曜の朝、いの一番に診てもらおう。
月曜の朝、さっそく地元の内科で診てもらったら、体温も脈拍も血圧も正常、、
腕の虫刺されのあとみたいなのは「皮膚科で診てもらって下さい」。
ということで、今度は熊本の皮膚科を検索して、
ホームページにマダニについて詳しく書いてあった水前寺の医院に行く。
先生は一眼見るなり、マダニとは考えにくい、との診断だった。
マダニが噛み付いたら、ちっとやそっとのことでは離れない。血を吸い続ける。
無理に剥がすと、食いついた口器(牙?)だけが残ってまずい結果になる。
私の右手首の傷跡には何も残っておらずマダニとは思えない、とのこと。
体に影響が出てくるのは噛まれてから1〜2週間後だし、この点でもマダニとは考えづらい。
ということで、これを塗って様子を見てみましょうと、軟膏をもらってきた。
今日は医院のハシゴで大層くたびれたが、マダニではなさそうと聞いてやれやれ。
皮膚科の先生、私は話ぶりや挙動、眼差しから、これは名医に違いないと直感したのだが。。
マダニとそれが引き起こす感染症のことを書いたページ:
マダニ咬症 水前寺皮膚科 https://www.suizenji-hifuka.jp/menu/madani.html
外からちらと覗きこむだけ今日の成趣園(じょうじゅえん)
別件で来て瞥見するのみ
しかし、軟膏治療も難航か。
手首の虫刺されあと(?)もかえって膨らんだ感じの
軟膏不落。。
声を失う
あ〜どこまで続くぬかるみぞ
今度は声が出なくなった
喉の奥がおかしい
こんなの初めて
声は完全にかすれ
コホ、コホと、小さな咳も抑えられない。痰も溜まる。
鼻を噛めば耳に痛み。
ネットで調べた限りでは、ウイルス感染による急性咽頭炎か。
ということで、耳鼻咽喉科を探した。
耳鼻咽喉科。インターネットで探して行って来た。
結論から言うと、喉風邪との診断。
上通りの食い物屋街の先にビルをでんと構えた医院。
おととい38度の熱があったと言ったら、隔離室に移されてスマホで問診。
コロナとインフルエンザの検査は「陰性」とすぐに結果が出た。
マダニに噛まれたかなんかでウイルス感染した急性咽頭炎のようなものでは?
と心配していたのですと言うと。
先生:はい。ですから、それが喉風邪です。
ということで、うがい薬などもらって帰って来た。
明日は久しぶりに丸1日ゆっくりしたい
と思ったら、今度は目が霞み、右目から涙が出てくる、、
今度は眼科?!
もーえーよ
世の中は大型連休というのに哀れ自分は大型連病
そうだ。プロポリスのど飴買ってくればよかった。今頃気づいている
なんでもハチミツには抗菌作用があって養蜂家はコロナにほとんどかかっていない、
とどこかで読んだ覚えがある。
プロポリスの宣伝だったかもしれんが。。
風邪なら風邪を治す薬はない、あったらノーベル賞もんと言い、
あるのは症状を和らげようとする薬だけ。
ということで、粘液の分泌を高める薬と、炎症を抑える薬と、うがい薬をもらって来たのだが、
症状は今日も続く。。しつこい風邪である。
基本に戻って「葛湯」(片栗粉で代用)が朝食。
水300cc、片栗粉大さじ2杯、砂糖小さじ2杯。
味覚がおかしくなっているのか何にも味がしない。
咳と
喉の痛みが
おさまらない
ニンニクレモンを試してみることにした
これはひょっとすると医師に処方してもらった薬より効いている。。
かもしれない。
今朝起きてみると熱も下がり、咳も頻度が激減。ずいぶん楽になった。
本当にニンニクレモンが効いたのか、たまたま治る時期だったのか、
そこんところ不明ではあるが、
今日は医師からもらった薬はもうやめて、ニンニクレモンの残りをチビチビやるつもり。
声はまだ戻っていない。
これがいい?バジル。
声はまだ完全に戻ってはいないものの
ぶり返した熱や咳はようやくおさまり
また動き回れるようになった。
なんと言っても普通に食べられるようになったのが嬉しい。
これから買い出しに行こうか、無理せずに家でじっとしてるか。。
風邪を滅多にひかないことを自慢して、人からはバカの証明などと言われていたのはもう昔のこと。
このところよく罹るし、治るのにも時間がかかる。
喉がこんなになったのは生まれて初めて。
歳か。抵抗力が弱まってるのか。その両方だと思う。
隣家の石油ボイラーの轟音と地響きで慢性睡眠不足なのも、免疫力、抵抗力にとって
いいことはない。
喉がこうなるのは、あのボイラーが吐き出す煤煙のおかげ?
こちらはそれを毎日吸わされているし、油の匂いが漂うのには閉口する。
このあと熱がぶり返し、喉をやられ、咳が止まらず苦しんだが、
今朝は熱も下がり、咳も、ゆうべ飲んだニンニクレモンがやはり効いたのか、
かなりおさまって、やっと楽になった。
次は赤十字病院の泌尿器科。
癌手術から6年目、半年ごとの膀胱の内視鏡検査や内臓のCTスキャン。
このところの体調の悪さもあり
癌の再発や転移が心配だったが
何もなかった。
明け方にかなり咳き込んで目が覚めたので
造影剤を使ったCTスキャンは延期したいと病院に電話したのだが
とにかく来てください
尿と血液の検査だけでもいいですから
ということなので行ってきた。
けっきょく医師から許可がおりてスキャンも受けたのだが
何度やっても造影剤が入った時に身体中をザ、ザーッと駆け巡る
あの熱い感覚は気持ちのいいものではない、、
咳はおさまったが、話をしているとやはり声がかすれてくる。
このところの体調の不良や、なかなかおさまらない咳や痰も、
医師によれば「年齢的なものか」とのことであった。
何でもこれで片付けるんだな。
しかしまあ、ひとまずは安心か。
バス停でどこからともなく現れた猫も
良かったにゃ
と言ってくれているようであった
ひとなつこい猫だなあ
私が猫なつこいのか

人気ブログランキング ←応援クリックを是非とも!![]()
にほんブログ村 ←人気投票、上下ふたつともどうかよろしく!
追記:
ネコ治療した獣医師死亡 マダニが媒介する感染症の疑い 三重
2025年6月13日 NHK https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014834291000
愛知 豊田 マダニ媒介の感染症2人死亡 肌露出少なくなど対策を
2025年6月25日 NHK https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014844231000
マダニ媒介の感染症 SFTS 全国の患者数 去年1年間の累計上回る
2025年8月12日 NHK https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014892291000
マダニ媒介の感染症「SFTS」 患者数が過去最多【専門家Q&A】
2025年8月19日 NHK https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014897641000
最後までお読みくださり、有り難うございました。m(_ _)m



コメント