秋田県のイノシシからセシウムの見つかる時ぞ秋は悲しき
イノシシから基準超のセシウム|NHK 秋田県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20181127/6010002501.html
イノシシから基準超のセシウム
秋田県湯沢市で捕獲されたイノシシ3頭から、国の基準値を超える放射性セシウムが検出された。
県は猟友会に、湯沢市や東成瀬村でイノシシの自家消費や流通を控えるよう要請。
1キロあたり100ベクレルが国の基準値。
3頭からはそれぞれ放射性セシウムが132、164、180ベクレル検出された。
秋田県の野生動物から国の基準を超える値が検出されたのは初めて。
これらのイノシシは宮城県などから県境を越えて来た可能性があると県では見ているという。
去年は長野のシカだった。
信州の放射能浴び鳴く鹿の声きく時ぞ冬は悲しき
長野のシカ肉、基準値超のセシウム検出し出荷制限。
富士見町で160ベクレル。
おととし2016年は埼玉県浦山
浦山の放射能浴び鳴く鹿の声きく時ぞ夏も悲しき
1kgあたり130、220、360ベクレル。
野生獣肉の放射性物質調査の結果について ー 埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/wildmeat.html
基準値を上回る放射性セシウム 検出、秩父のシカから県が注意喚起 秩父市浦山
2017年は値が下がった。
基準値を超えるセシウム誰のせい秩父の鹿もまみれぬるかな
世の中よ道こそなけれ思い入る秩父の山のシカもベクレル
世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にもセシウムベクレル
わが庵は 都のたつみしかぞすむ世をセシウムと人はいふなり
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき
浦山の放射能浴び鳴く鹿の 声きく時ぞ 夏も悲しき
イノシシから基準超のセシウム 2018.11.27 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20181127/6010002501.html
「今月、湯沢市で捕獲されたイノシシ3頭から、国の基準値を超える放射性セシウムが検出され、県は27日、猟友会に、湯沢市や東成瀬村でイノシシの自家消費や流通を控えるよう要請しました。
県によりますと、今月19日、湯沢市秋ノ宮地区で捕獲されたイノシシ2頭から、1キロあたり100ベクレルの国の基準値を超える164ベクレルと180ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
また、今月25日に、この近くで捕獲されたイノシシからも、1キロあたり132ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。
福島第一原発事故のあと、県が平成24年度から行っている県内の野生動物を対象にした放射性物質の調査で、国の基準を超える値が検出されたのは初めてです。
県では、これらのイノシシは宮城県などから県境を越えて北上した可能性があると見ています。
このため27日、県は猟友会に、県境にあたる湯沢市と東成瀬村の全域で、イノシシの自家消費や流通を控えるよう要請しました。
一方、県内にはイノシシの解体処理施設はなく、一般の消費者に流通していないということです。
県自然保護課の高松武彦課長は、「基準値を超えているので極力食べないでほしい。自粛を早く解除できるよう、県で検査を続け、情報をホームページで公開したい」と話しています。」
基準値超のセシウム検出 共同通信 2017/12/7
https://this.kiji.is/311435386566427745
国の原子力災害対策本部は7日、基準値を超える放射性セシウムを検出したとして、長野県軽井沢町と富士見町で捕獲されたシカの肉の出荷を制限するよう同県に指示した。
厚生労働省によると、11月13日に富士見町で捕獲されたシカ肉から食品衛生法が定める基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える160ベクレルの放射性セシウムを検出した。
軽井沢町のシカ肉は5年前に140ベクレルを検出したが、流通していないとの理由で出荷自粛にとどまっていた。今回、50キロ以上離れた富士見町のシカ肉が基準値を超えたため、軽井沢町も出荷制限の対象とした。
2016年7月12日(火) 埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/07/13/03.html
秩父のシカから基準値を上回る放射性セシウム検出、秩父のシカから 県が注意喚起
日本ハンターネットワーク
http://nihon-hunter-network.com/news-371-1007
県は12日、秩父市浦山で7日に捕獲したニホンジカ1頭の肉から、一般食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。
県みどり自然課によると、検出されたセシウムは同220ベクレル。県は、ニホンジカの食肉を取り扱う事業者に対し、出荷・販売の自粛を要請するとともに、県民に食べないよう注意喚起を行っている。
県は東京電力福島第1原発事故を受け、放射性物質による野生のイノシシやニホンジカへの影響調査を県猟友会などと協力して行っている。
セシウム:野生キノコ「サクラシメジ」、基準超検出 尾花沢と山形で採取
毎日新聞 2018.9.22.
https://mainichi.jp/articles/20180923/ddl/k06/040/057000c
腐食したドラム缶から放射性廃棄物漏れ 茨城
ドラム缶は「ごまん」とあります
点検に50年あまりかかるとか
放射性廃棄物漏れ 点検に50年|NHK 茨城県のニュース 11月22日
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181122/1070004754.html
「茨城県にある日本原子力研究開発機構の施設で放射性廃棄物を保管するドラム缶が腐食し、中身が漏れ出していたことが分かりました。
施設には5万本余りのドラム缶があり、すべての点検には50年以上かかるということです。
問題が見つかったのは、茨城県東海村にある昭和39年度に設置され、その後、増設された低レベル放射性廃棄物の保管施設です。
原子力機構などによりますと昭和62年から平成3年にかけて行った点検で、ドラム缶が腐食し、中身が漏れ出しているのが見つかっていたことが分かりました。
水分を含んだものを分別していなかったことが原因だということです。
原子力機構は改めてすべてのドラム缶を点検するとして、すでに原子力規制委員会に申請していますが、完了までには50年以上かかるということです。
規制委員会では点検に使われる施設の安全性や計画の妥当性などを確認することにしています。」
首都圏の巨大老朽原発再稼働させるのか ’東海第二’|NNNドキュメント|日本テレビ http://www.ntv.co.jp/document/
今日もお読み下さり有難うございました
/\ /\
m (_ _) m
クリック! クリック!
↓ ↓
誠にお手数とは存じますがどうか
↑クリックをどうかよろしくお願いいたします↑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
責任 汚染水
将来において日本の指導者や国民の責任が国際的に問われることになるのではないか。
国際環境犯罪特別法廷。
ヒラメを輸出
「アンダーコントロール」(安倍晋三)
「まったく問題ないと約束する」(安倍晋三)
海に膿
東京湾奥部に集積
汚染土を全国の農地に
除染土、農地造成に再利用 環境省方針、食用作物除く | 2018/6/1 – 共同通信 https://this.kiji.is/375224835955557473
フレコンバッグ 自然発火
空撮
土壌ベクレル測定プロジェクト
http://minnanods.net/soil?fbclid=IwAR1TwBBJzMC1I83mnspl27eWiBC8DbxglcWAEZoTRAoyAK8A_M4nm_9tOa0
https://beguredenega.com
セシウム検査ブログ(秋田放射能測定室)
マラソン
ヒラメ
福島県立医大 小腸ガン
順天堂大 患者数
うなぎ
柿
最後までお読み下さり有難うございました
/\ /\
m (_ _) m
クリック! クリック!
↓ ↓
誠にお手数とは存じますがまだでしたら
↑クリックをどうかよろしくお願いいたします↑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー