モスル

モスルのダムが
ともすると
ややモすると
崩れかけている

崩れたら
高さ14メートルの水があふれ出て
百万人が死ぬだろう

サダム・フセインが造った
モスルのダムが
もすぐ
崩れる

Mosul dam is at risk of collapsing and ‘causing a catastrophe of epic proportions’ which would kill up to 1.5 MILLION people warns US ambassador Daily Mail

Mosul Dam at risk of ‘catastrophic failure’ CNN

 

/\    /\
m     (_ _)    m
        にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

↑ クリックよろしく ↑ 

コメント

  1. mak より:

    はじめまして。
    調べものをしていて、こちらのブログにたどり着きました。
    私の知りたい事が沢山載せてあって、昨夜はPCから離れられませんでした。
    モスルについて、受動的にはどこからも情報が入ってこない中、こちらに出会って感激。。
    以前、モスルやキルクークの医師や看護師と一緒に仕事をしましたので、とても気にしています。
    モスルはISが勢力を大きくしているのでしょうか。一般市民はどうしているのでしょうか。。
    少しづつ、寛兵衛さんの前のブログから読ませて頂いてます。
    お気に入りブログにリンクさせていただいてもよろしいでしょうか。

  2. mak より:

    はじめまして。
    調べものをしていて、こちらのブログにたどり着きました。
    私の知りたい事が沢山載せてあって、昨夜はPCから離れられませんでした。
    モスルについて、受動的にはどこからも情報が入ってこない中、こちらに出会って感激。。
    以前、モスルやキルクークの医師や看護師と一緒に仕事をしましたので、とても気にしています。
    モスルはISが勢力を大きくしているのでしょうか。一般市民はどうしているのでしょうか。。
    少しづつ、寛兵衛さんの前のブログから読ませて頂いてます。
    お気に入りブログにリンクさせていただいてもよろしいでしょうか。

  3. mak より:

    はじめまして。
    調べものをしていて、こちらのブログにたどり着きました。
    私の知りたい事が沢山載せてあって、昨夜はPCから離れられませんでした。
    モスルについて、受動的にはどこからも情報が入ってこない中、こちらに出会って感激。。
    以前、モスルやキルクークの医師や看護師と一緒に仕事をしましたので、とても気にしています。
    モスルはISが勢力を大きくしているのでしょうか。一般市民はどうしているのでしょうか。。
    少しづつ、寛兵衛さんの前のブログから読ませて頂いてます。
    お気に入りブログにリンクさせていただいてもよろしいでしょうか。

  4. makさん、コメントありがとうございました。
    現地で活動されたんですね。かつての同僚の皆さんのことが心配ですね。現地のことは私はJVCの人たちや現地スタッフの話をときどき聞きに行っています。自分自身は行ったこともなく、不案内です。
    ISというのはモグラたたきみたいにしてまだ続くのではないでしょうか。今、チュニジアのことを調べているのですが、ノーベル平和賞をもらった国民対話カルテットの活躍で民主主義へ安定的に向かうのかというとそうでもなく、世俗派対穏健イスラム派の構図から外れた厳格派や過激派がいて、このところ事件も頻発しています。イラクに比べたら複雑ではないかと思ったら、ISに加わった要員の数では一番という国です。
    makさんに私のようなもののブログがどれだけお役に立つのかおぼつかないところですが、お気に入りにリンクして下さるのなら光栄です。

  5. makさん、コメントありがとうございました。
    現地で活動されたんですね。かつての同僚の皆さんのことが心配ですね。現地のことは私はJVCの人たちや現地スタッフの話をときどき聞きに行っています。自分自身は行ったこともなく、不案内です。
    ISというのはモグラたたきみたいにしてまだ続くのではないでしょうか。今、チュニジアのことを調べているのですが、ノーベル平和賞をもらった国民対話カルテットの活躍で民主主義へ安定的に向かうのかというとそうでもなく、世俗派対穏健イスラム派の構図から外れた厳格派や過激派がいて、このところ事件も頻発しています。イラクに比べたら複雑ではないかと思ったら、ISに加わった要員の数では一番という国です。
    makさんに私のようなもののブログがどれだけお役に立つのかおぼつかないところですが、お気に入りにリンクして下さるのなら光栄です。

  6. makさん、コメントありがとうございました。
    現地で活動されたんですね。かつての同僚の皆さんのことが心配ですね。現地のことは私はJVCの人たちや現地スタッフの話をときどき聞きに行っています。自分自身は行ったこともなく、不案内です。
    ISというのはモグラたたきみたいにしてまだ続くのではないでしょうか。今、チュニジアのことを調べているのですが、ノーベル平和賞をもらった国民対話カルテットの活躍で民主主義へ安定的に向かうのかというとそうでもなく、世俗派対穏健イスラム派の構図から外れた厳格派や過激派がいて、このところ事件も頻発しています。イラクに比べたら複雑ではないかと思ったら、ISに加わった要員の数では一番という国です。
    makさんに私のようなもののブログがどれだけお役に立つのかおぼつかないところですが、お気に入りにリンクして下さるのなら光栄です。

タイトルとURLをコピーしました