☆新たなる地震連鎖の始まりに熊本の揺れ次は何かい?
★いつどこで地震くるかも分からずに原発だらけ日本列島!
熊本大地震に「前例」
歴史学者・磯田道史氏
「400年前の東日本大震災」のあと中央構造線断層帯の西端の熊本・八代でまず地震が起き、
大分・広島・愛媛・香川へと「中央構造線」を東に向かって次々と地震が連発した。
「熊本地震 は南海トラフ地震の前兆かもしれない」
非常に「いやな位置」で発生
立命館大学高橋学教授
2020年東京オリンピックまでに、南海トラフ地震の発生が懸念される。
熊本大地震は「前例」あった “17世紀と酷似する”地震パターンとは
今から400年前、江戸時代初期の17世紀前半とかなり状況が似ている。
1611年 「慶長の三陸沖地震」(東北地方)
東日本大震災と同じく東北沖の海溝型巨大地震。津波により死者多数。
1619年 八代(肥後)で大地震。八代の麦島城崩壊。
「卯の刻(午前6時)より大地震い 午の刻(正午)にいたり 城楼崩壊す」(熊本藩地誌「肥後国志」十四巻)。
(肥後は744年(天平時代)にも大地震。布田川と日奈久(ひなぐ)の2断層帯は数百年単位で激しく動いている)
(八代・麦島城の天守閣が崩壊した同じ日の同じ午の刻)
1625年 広島・愛媛・熊本・香川で地震が連発。
11月 四国中国大地震。(香川県:「田宮物語」、「長尾町史」)
大分・広島・愛媛・香川へと西日本の中央構造線を東に向かい次々と地震が連発した。
専門家が警告
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48455 2016年04月16日(土)
高橋学 現代ビジネス
立命館大学高橋学教授(現代ビジネス)
記事の要約:2016年4月14日熊本県で震度7、M6.5の地震。内陸直下型地震。
その先に、南海トラフの巨大地震。
4月10日、兵庫県神戸市南東部の六甲断層系でM4.3とM3.5の地震。
フィリピン海プレート(ユーラシアプレートの下にもぐり込んで圧縮)
第1段階:
日本では5年に3回程度起きる地震。
第2段階:
2009年から現在まで続く九州の火山口永良部島、桜島、阿蘇山などがこれ。
第3段階:
今回の熊本の地震は、おそらくこれ。
第4段階:
ふたつのことが引き起こされる:
4-1:もぐり込んだプレートが溶けてマグマとなり、火山の巨大噴火。
再び海底でアウターライズ型地震(再度、大きな地震が発生)。
*1
熊本地震は日本全体の「危機の前兆」と認識し、対策を講ずる必要がある。
これまであまり注目されてこなかったプレート同士ではある。
2009年頃から急増し2011年にピークに達したことや、
(以上:高橋学教授記事要約)
⇒ いよいよか 伊予灘 いやだな
⇒ まだ神風を信じる人たち
⇒ 来んちゃよか 松本文明の衝突
⇒ これだけの激震に激甚災害指定なし 現地視察なし
⇒ この国を滅ぼす気かな原発の 新増設を説くアホもおり
⇒ もしもー私がー鹿児島県知事だったらー♪
追記(2016年10月22日)