多様性大事と任命拒否をして多様性後退させてる菅の滅裂

国会でのやりとりを聞いていると
ひょっとして菅義偉は論理的思考のできない
総理大臣不適格者ではないかと思えてくる

志位和夫(共産党委員長):

日本学術会議会員の6名の任命を拒否したのは
総合的、俯瞰的活動を確保するためだと
繰り返し主張してきたスガ総理。
しかしスガ総理に言われるまでもなく
その重要性は学術会議自らが表明してきたし
問題はそれが任命拒否の理由たりえるか
ということ。
この6名を任命すると学術会議の
総合的、俯瞰的活動に支障をきたすのか?
イエスかノーかで答えてほしい。

(そう聞かれたスガは長々と原稿を読みあげる)

菅総理:

学術会議には官房長官時代から様々な懸念を持っていた
多様な会員を選出すべきと言われながら現状は
出身や大学に大きな偏りがあって
民間や49歳以下の若手はわずか3%
旧帝大が45%
173ある国公立17%
615ある私立は24%
産業界、民間が3%
49歳以下の若手は3%
さらに会員の選考は
全国に90万人いる研究者のうち約200人の会員
2000人の連絡会員とつながりのある人に限られた人々から
選ばれており閉鎖的既得権のようになっている
と言われても仕方がない
こうした中で推薦された方々を任命する前例踏襲でやめて
総合的な判断として99名を任命することを判断した

(質問に答えていない
菅の答弁はずーっとこんな調子
安倍を踏襲している)

志位:

質問に全く答えていない
その中で「閉鎖的で既得権益」というのはひどい答弁
会員と連絡会員とつながりのある限られた人々から選ばれている
と言うが、事実に反している
新会員の選考は会員、連絡会員の推薦だけでなく、
協力学術団体からの情報を基に選考委員会が選考している
既得権益と言い、10億円ということも言うが、
会員の給与はゼロだ
自らの研究や教育の時間を削って
科学の成果を社会に還元しようと言う使命感で頑張っている

そういう科学者に対してあまりに敬意を欠いた失礼な発言だ

そしてあなたがあれこれ言ったことは何よりも
6名の任命拒否の理由に全くなっていない
別の問題のすり替えである

私が聞いたのはひとつ
6名を任命すると学術会議の総合的、俯瞰的活動に
支障をきたすのかどうかだ
答えられないのか?

(ここまで言われても驚いたことに
菅は答えない
壊れたレコードのスイッチを入れて逃げる
もう何度目かこの読み上げは)

菅:

「個々人の任命の理由については
政府の機関に所属する公務員の任命であり
通常の公務員の任命と同様にその理由については
人事に関することであり
お答えは差し控えたい」

(このような人をバカにした答弁
これまで2日間の国会で
一体何度繰り返された)

志位:

個々人の任命の理由について聞いてるんじゃない
6名を任命したら支障が出るのかと聞いた
それに対して答えられない
つまり総合的、俯瞰的活動の確保というのは
任命拒否の理由にならないということだ
総理は総合的、俯瞰的では説明がつかなくなると
一部の大学に偏っている、私立が少ない、
民間、若手が少ない、などと非難を始めた
バランス、多様性が大事だと

しかし言えば言うほど支離滅裂になっている

若手が少ないと言いながら
なぜ50代前半の研究者の任命を拒否したのか
一部の大学に偏っていると言いながら
なぜその大学からただ一人だけという研究者の任命を拒否したのか
多様性が大事と言いながら
なぜ比重の増加が求められている女性研究者の任命を拒否したのか

代表質問でこう聞くと総理は

「個々人の任命の理由については
人事に関することなので答弁を控える」

の一点張りだった

しかし私は個々人の任命拒否の理由を聞いたのではない
総理が「多様性を念頭に判断した」と言いながら
判断の結果がことごとく矛盾しているではないかと
聞いたのだ
総理、矛盾していると言う認識はないのか?

菅:

先ほども申し上げたが
特定の大学に偏っているのではないか

さらに新しい会員を選ぶについて
90万人も研究員がいる中にあって
連携会員2,000人と約200人の会員と
なんらかのつながりを持っていなければ
会員になれないということも事実ではないか
今年の会員を見てみると7割が連携会員から上がった人
連携会員の推薦者が残りを占めているのではないのか

(またまた質問に答えない。。)

志位:

私は矛盾しているという認識はないのかと聞いた
答えがない

一部の大学に偏っていると言いながら
一人しかいない研究者を任命拒否している

これは矛盾しているではないかと聞いた

総理が任命拒否した6名のうち3名は私立大学の研究者である
あなたは私立大学が少ないとおっしゃったが
なぜ私立大学から3名削ったのか?
説明してください
矛盾していると思わないか?
私立大学の比重を下げたのはあなただ

菅:

さっきも申し上げたように
全体として見ればそのようになっているんじゃないでしょうか

(質問に答えていない。というか言っていること意味不明。
質問の意味が理解できていないのか?
「矛盾」ということばが難しすぎて理解できないのか?)

志位:まったく説明になっていない
私立大学が少ないと言いながらなぜ削ったのかの
説明になっていない

総理はバランスが大事だとも言った
ならばなぜ
任命拒否された6名のすべてが
人文社会科学系の研究者なのか
人文社会科学系は6人が欠員という違法状態が作られている
梶田隆章会長は運営や活動の著しい制約になっていると言っている
バランスと言いながら自ら違法状態を作り出して
バランスを壊しているのは総理ではないか

菅:

先程来申し上げているが

(と再び紙を読み上げる壊れたレコード)

政府の機関に所属する公務員の任命であり
通常の公務員の任命と同様に
その理由については人事に関することであって
お答えすることは差し控えたいと思う

志位:

個々の方の任命拒否の理由を聞いたのではない
矛盾しているのではないかと聞いた
私が聞いたのは総理が任命に当たって
一部の大学に偏っているとか
若手が少ないとか
私立大が少ないとか
バランスが大事とか
多様性が大事とか
言う
それらを念頭に判断したと言うけれども
判断の結果がことごとく矛盾しているではないか
ということ
それに対して一切の説明があなたはできない
つまり総理が任命拒否としてあげたことは
どれもこれもみんな虚偽だということになる
言えば言うほど支離滅裂になっている
あまりに見苦しい態度と言わなければならない

日本学術会議の会員は2005年と2020年を比べると
地域分布、女性の比率、特定大学の比率、
いずれも多様性が改善している:

関東以外の地方 36.7% → 49%
女性の比率 20% → 37.7%
東大と京大 35.2% → 24.5%

←応援クリックを
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ ←上下ふたつともどうかよろしく!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

言っていることが全く意味をなしていない総理大臣である。

拒否の理由の一つは「多様性」と言いながら、
拒否した結果、多様性(分野、女性、大学、地域)を後退させている。

しかも「多様性が大事ということを念頭に私が判断した」と言いながら、
「推薦者名簿は見ていない」とも言っている。

見てもいないのにどう「多様性を判断した」と言うのか。
とぼけているのか、ボケているのか、
ただのバカか。
安倍に続いてとんでもないのが総理大臣になったものだ。

任命拒否で多様性後退
愛媛新聞

  ←お手数ですがどうかクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ ←人気投票、これもクリックして頂けると嬉しいです。

ありがとうございました! m(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました