私の中では、という中において

私は「私の中では」という表現が大嫌いだ。こんな日本語、あったのか? そんな日本語、私の中では、ないね。ミクロの決死隊じゃあるまいし。私の中に入っていくの? なんか、下手な翻訳みたいだな。いつ頃から、誰が言い始めたんだ!?前はそんな言い方なかったよな。今の総理大臣が多用する「という中において」も嫌だな。英語の勉強し過ぎなんだよ。し過ぎてない人も、学校で英語教育を受けている中において、日本語を歪められてきているのだ。「私の中では」なんて、私の中では、日本語じゃないよ。そしてほんとうに私の中にあるのは、添加物と農薬と化学肥料だったのだ!

そこまで言う気?
はい。勇気を以って言おう。日本は有機後進国。

日本の耕地面積に占める有機の畑の割合: 0.22%(2015農水省)

国内のスーパーで販売される商品の殆どが、体に害を及ぼす添加物・農薬・化学肥料まみれです。日本を変えるためには、まずあなたの認識を変えてください。
日本のスーパーで販売されている食材の殆どが実は体に害を及ぼす農薬・化学肥料・添加物まみれの商品です。 これを見たら、 おそらく一般人の方々からすると、 えーーーっ。!! そんなの 「うそだぁっ。」 だってみんな食べてるじゃん!言い過ぎだって! と目を疑いたくなるような見出しかもしれません。 疑いたくなる気持ちもわかりま...

イタリア      8.6%
ドイツ       6.1%
イギリス      4.0%
オーストリア   21%
フランス      3.6%
カナダ       1.2%
アメリカ      0.6%
中国        0.4%

FiBL-World of Organic Agricultureによれば2014年:

世界平均   1%
スウェーデン 16.4%
スイス    12.7%
ラトビア   11.2%
チェコ    11.1%
イタリア   10.8%

世界の有機農業(オーガニック)事情を知りたい!【有機農地の規模編】 | オランダ農業とつながる
こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 今回は世界の有機農地の規模をリサーチしました。 日

日本は0.22%で足踏み、世界は右肩上がり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     いつもお読み下さり有難うございます
/\   /\
m   (_ _)   m
クリック!               クリック!
 ←クリック→   にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
↑お手数とは存じますがクリックをどうか↑よろしく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトルとURLをコピーしました