自民党総裁選のくだらなさを尻目に
私は今年4回目?の芋掘り
カライモ(=いわゆるサツマイモ)の収穫しまくりぃ
これまでで一番大きいのがとれる有終の美(笑)
ツルは捨てない
そのまま来年の苗になるという
葉っぱ8枚分ほどに切って

それをビニールの袋に入れて来春まで保管

それを土に戻すとまた芽が出て根が生えてくるというから
偉大なるかなカライモ
袋には2、3個穴を開けるのを忘れてはいけない
窒息させないため
生きている証拠だ
イモは偉大なり
これがあったから薩摩では百姓一揆は起きなかった
フェイスブック友1:
うちの祖父も終戦直後の食料難のときに庭をサツマイモ畑にしたらしいです。
日本人は困ったときはサツマイモなんですねぇ。
のら猫:
そうです。
自民党の農政や外交や通貨や通商の政策のまずさや
防衛費倍々増とかアメリカ追随、、
それに気候不順などを思えば
いつ何どき再び食糧難に陥ってもおかしくない
日本の食料自給率カロリー換算では38%
肥料や飼料なども含めると自給率10%、、
極右高市政権となればなおさらです
困っても困らなくてもサツマイモ
日本人のくせして「スイーツ」なんか食ってんじゃねーよ!
あすからはイモまくりぃ食いまくりぃの屁しまくりぃ
(知らない人のために書いておくと、これは高市総裁の言い方の真似、、
高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!
2017/07/22 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/209897 )
フェイスブック友2:
クックパッドにレンジで焼き芋のレシピが載っていますよ。
フライドポテト風に細く切って二度素揚げして塩を振って食べるのも美味しいですよ
のら猫:
私はひたすら蒸してます(笑)。
なんのなんの
芋掘りを始めたのは9月末
な、なんだこれ、、
こんなに葉っぱがワサワサしてるのに
こんなショボくれたのがたったの1個?!
と思ったが、さらに掘り進めて合計4個を収穫、、
でもたったこれだけ?
それにどれもなんか成長不良の感じ
早速ふかしておやつに食べてみよう
格言にもThe proof of the karaimo is in the eating.
と言う。
ま、英語の格言ではカライモの代わりにプディングだが。。

蒸して食った。
芋は芋であった。
しかし安納芋の甘さが案の定、ないのだ。。
カライモは手がかからないというから、水やりや「つる返し」以外、
ほとんど手をかけていないのだが。
人生の酸いもからいも噛み分けて
掘り起こしたる今日の収穫

芋の来た道
去年、倉庫を解体した
その半分を庭に半分を畑にしようと思い
すったもんだの解体だったが
今年の菜園作りも出遅れた

好物でもあり手がかからないというので手始めに芋を植えることにした
黒髪町の「ホームセンター」で甘い安納芋の苗を10本買ってくる

初めて「つる返し」をしたのは8月に入ってから
ツルの恩返し
ならぬ
カライモのツル返し

これをやっとかないと、ツルから根が出て栄養分が葉っぱに行ってしまい、
イモが大きく育たないのだそうだ。
なにしろ初めての経験
育て方など何も知らないのでインターネットでいろいろ調べて参考にしている。
今振り返ると、猛烈な暑さの中、水やりが足りなかったのか、とも思う。
この日は38度だった。
予報では翌日39度。。
とにかく今年は暑かった。
暑くて私はほとんど鬱病状態。
疲れてはいた私だが
憑かれたように資材などを求めて
「ホームセンター」に通ったのだった

九品寺にあった大きな店が閉店となって
ここまで出向くはめとなっている
配送サービスが有難い
菊池電車というと
こう言うのが私の記憶の中の由緒正しい菊池電車だが

これもなかなか渋い
いずれもウェブで拾った画像

晴天続きのときに水やりを忘れず、というのが初めてのカライモ栽培の反省点。
来年はもっと大きな芋をもっとたくさん収穫したいものである。
人気ブログランキング ←応援クリックを是非とも!
にほんブログ村 ←人気投票、上下ふたつともどうかよろしく!
コメント